サイトアイコン TECHNICAL CREATOR

InVision入門(導入編)

いくつものプロトタイピングツールが生まれてきた中で、「InVision」はデザイナーだけではなく、プランナーやエンジニア、さらには意思決定力のある経営陣まで巻き込むコミュニケーションツールとして大きく進化を遂げています。今後、新製品として「InVision DSM」や「InVision Studio」も発表されており、ますます活躍の場が広がりそうです。TECHNICAL CREATORでは、そんなInVisionの基本の使い方から、デザイナー以外の職種とのコラボレーションの方法、他ツールとの連携など、InVisionを使った制作環境の改善を提案していきたいと思います。

今回はInVision入門(導入編)として、InVisionが生まれた背景・利用の目的・主な機能・価格などを紹介します。

InVision登場の背景

マルチデバイス化

00年代後半から、スマートフォンやタブレットデバイスが登場し、それまで紙のデザインをWebサイトに移し替える作業を行っていたデザイナーたちは混乱しました。画面サイズが違う、通信環境が違う、マシンパワーが違う、OSが違う、利用シーンが違う…あらゆるデバイスに対応する必要に迫られました。さらにiOS・Androidアプリでは美しさだけではなく親しみやすさや使いやすいユーザーインターフェースを求められるようになりました。

制作の分業化

また、技術が発展することによって、1人でキャッチアップできるスキルに限界が出てきました。1つのサービスに対してiOSアプリエンジニア・Androidアプリエンジニア・フロントエンドエンジニア・サーバーサイドエンジニア・インフラエンジニア・データサイエンティスト・デザイナー…と10〜20人、下手をすると100人以上のメンバーが関わることも少なくありません。

ウォーターフォールから反復型開発へ

さらに事業の作り方や開発の現場も変化していきました。事業計画を立てる、企画書を作る、仕様書を作る、デザインを作る、開発をしてリリース…というこれまでの事業開発は時代遅れとなり、ユーザーとコミュニケーションをする→プロトタイプを作る→ユーザーテストをする→作り直すの繰り返しという手法が広まっていきました。

まとめ

こういった背景から
1.) マルチデバイスに対応したデザインツール
2.) 職種をまたいだコミュニケーションの溝を埋める何か
3.) 素早くプロトタイプを作ってユーザーテストから正解を探す
というニーズが生まれました。

InVisionの利用目的

InVisionが注力しているのは、上記の中で言うと2の「コミュニケーションの溝を埋める何か」の部分です。

できること

これらをブラウザ上で実現することによって、職種間のコミュニケーションを滑らかにし、より素早く、そしてより高品質なWebサイトやアプリケーションを目指すのが、InVisionの利用目的です。

できないこと

こういったことができる機能は少しだけ備わっていますが、どちらかというと不向きです(今後、新製品によって実現される可能性は高いです)

InVisionの主な機能

InVisionでは大きく分けて3つのプロジェクトを作成することができます

プロトタイプ

Sketchで作成したデザインデータをInVisionにアップした様子

BUILD MODEにすると、ボタンにジェスチャーや画面の切り替え先の指定、アニメーションが選択できる。

イメージボード

フリーハンド

画像をアップして、手描きで書き込んだりテキストを追加したりできる

奥が深いプロトタイプ機能

上記であげた機能のうち、最も初期から用意されていて、出来ることが豊富なのが「プロトタイプ」機能です。アニメーションの作成や共有以外にも以下のような使い方ができます。

様々なツールとの連携

InVisionは様々なツールと連携することができるので、それらと連携することによって作業を簡略化したりチーム内のコミュニケーションを円滑にすることができます。特にSketchプラグイン「Craft」を使うとSketchとデータの同期が行えるので非常に便利です。

InVisionの価格

InVisionの料金体系は4段階に分かれています。

無料トライアルとスターターではプロジェクト数に制限がありますが、プロフェッショナル以上だと制限はなくなります。エンタープライズは金額が非公開ですが、だいたい20ドル前後なのではないかと予想されます。

InVision入門(導入編)まとめ

駆け足ですが、InVision導入にあたって必要になりそうな情報をまとめました。続いて実際の使い方を紹介していきたいと思います。

モバイルバージョンを終了